2016年07月27日
ポケモンGO!長崎GO!

片足鳥居を見に初めて行った
戦争の悲惨な記憶を残している鳥居です
長崎に住んでても場所が曖昧なのと行く機会がなかったのですが
この前初めて行きました。

この近くにいたので行ってみたのですが
ポケモンGOのGPSで簡単に行く事が出来て良かった
世間では、ゲームだからマイナスなイメージがありますが
やり方次第だと思います。後は自己責任の部分が多い。
2015年04月11日
小菅修船場跡の桜

小菅修船場跡
国指定史跡のソロバンドックとよばれた日本の造船所発祥の地です
小菅の桜は、穴場だと思います。
人も少なく、桜がたくさん咲いていてゆっくり花見ができます。


歴史深い場所に桜がたくさん咲いている
この場所は毎回散歩しながら行きます。

ながさき旅ネットで小菅修船場跡紹介しています・・・こちらから見れます「小菅修船場跡」
歴史が残る長崎は散歩するには丁度良いかな
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2014年12月29日
ガウディ×井上雄彦展へ行く

長崎県美術館 ガウディ×井上雄彦展へ行く
この企画展は、随分前から楽しみにしていました
井上雄彦先生は言わずも知れた漫画家 「スラムダンク・バカボンド」など
良い漫画で楽しませてもらってます。
ガウディはスペイン、カタルーニャ出身の建築家。
19世紀から20世紀にかけてモデルニスモ(スペインにおけるアール・ヌーヴォー)期に
バルセロナを中心に活動。1883年、主任建築家に就任以来、没するまでその生涯を捧げた
サグラダ・ファミリアをはじめ、グエル公園、カサ・ミラなどの作品群が世界遺産に登録されている。
現在も建設が進められているサグラダ・ファミリアは、ガウディ没後100年にあたる2026年に完成予定。
(長崎美術館参考)

ガウディの事を深く知る事ができて良かった
サククラダファミリアが天才が作る最高の作品だと思ってたので
興味がありましたが、そんなんじゃなかったんだなと言う事を知り
人間の欲や嫉妬めいたものを感じる事が出来て残念だったけど
まだまだ、これから新しいモノが生まれるんだなと思った。
今、天才が最高の作品を残してるのは、「浅田真央」くらいじゃないかな
今年のソチでの滑りは、異常だったから。コレ以上を求めるのは人間だけだろう
死ぬ前に見たい物は「サクラダファミリア」だと思ってたけど
そうじゃないと言う事がこの企画展で分かった事は重要な事だった。
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2014年12月23日
長崎イルミネーション2014

長崎イルミネーション2014
グラバー園付近は、毎年イルミネーションに力を入れてます
いつからなのかな~こんなにイルミネーションがあるのはとか
思いながら、散歩してきましたよ。

グラバー園の中に長崎の人が行く事は1年通してもそんなにないと
思いますが、イルミネーションがたくさんある時は毎年行ってます
写真はグラバー園内にあるエスカレーターです!!

グラバー園内の至る所がキラキラ輝いてますは~


場所的にもイルミネーションが良い感じに見える
明日は「クリスマスイブ」22日~25日はキャンドルイベントや
楽しいイベントがあるらしいので行くのをおススメします!
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2014年07月02日
孔子廟・中国歴代博物館 付近の街並み散歩

長崎散歩 1
異国文化を日常の街並みから感じられる長崎
こんな所にこんな建物がて思う事がある。
歴史を残す資料館もたくさんあるのだけど
何のために残すのか、残されてるのか分からないで町の中に
残ってる場所もあったりしてる
長崎は戦争で原爆を落とされた町でもあり
戦争の悲惨さが残る場所でもあり、戦後69年になる今
今でも戦争はどこでも起こりえる可能性がある
自分はこの町に住んでると戦争なんてモノは最低最弱の行為で
武力を使う事も持ってる事も意味がない
どこかの馬鹿で無知な国は武力の意味が分からないまま
武器を利用しようとしてるが、全くの無駄なモノですと言えれば良いのにな

孔子廟・中国歴代博物館の隣に「白栄湯」と言う銭湯がある
その銭湯の隣にはキリスト教団長崎支部がある
そして上の方へ上がっていくと「オランダ坂」がある
いろんな文化が共存する事なんて、
いがみ合ってても戦争や武力が無くても大丈夫だろ!
とか思いながら散歩したりしてます。
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ