2018年09月24日
世界新三大夜景 長崎稲佐山

長崎稲佐山へ
日本の一般社団法人・夜景観光コンベンションビューローが、同法人が認定を行っている夜景鑑定士3500人へのアンケートを元に、2012年10月に長崎市で行われた「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港・長崎・モナコを「世界新三大夜景」と認定し、日本国外においては香港メディアがその様子を伝えた(Wikipedia調べ)

久しぶりに夜の稲佐山へ行ってきました
中腹まで行くバスに乗り、中腹まで行くと今は無料送迎バスが待っていて
山頂まで運んでくれるシステムになっていた。
少し前は歩いて山頂の展望台に行くかロープウェイに乗って行くかだったので
長崎も観光にやっと力を入れてきたのかなと思った。

そして5分くらいで展望台へ到着
観光客がたくさんいて混雑してました。山頂は空気が澄んでる感じはいつも感じる感覚で
稲佐山に来たなて感じになります。

いつもは光ってる電波塔も雷の影響か最近は光ってないな
地元に住んでる人たちは、稲佐山を観ればいろんな色に光ってると思いますが
最近は光ってない電波塔

展望台へこんなに人がいる稲佐山展望台初めてかなと
こんな写真を撮りながら感じた。


それと同時に風景だけ取るよりも展望台からどう見てるかを少しでも
入れながら撮影したほうが良いのかなと思った。

展望台から帰りの無料送迎バスを見たら混んでる
歩いて中腹まで行かないとだなと思った瞬間です。
早道は工事中で通行できないので自動車道を歩いて帰りました


工事現場にあるような明かりを頼りに
薄明りを山を下っていくのは、さすがに怖さもありドキドキもする感じか
幽霊なんか写るんじゃないかと期待を込めての撮影

見上げてみれば展望台もこんな感じです。

歩いてる道はこんな感じです
久しぶりに行った感想は今まさに発展途上の稲佐山に変わろうとしてる感じでした
長崎市も金が取れると思って、力が入れてきたなとも思わせるほどの手のひら返し的な
力の入れようだった。
2017年06月11日
長崎紫陽花祭り開催中!

毎年恒例の紫陽花祭りが開催しています
梅雨の時期に雨に濡れながら紫陽花が咲いております
眼鏡橋付近や出島など観光スポットに紫陽花ロードができてるので
観光で来てる人たちは喜んでました

オーソドックスな紫陽花
見てると紫陽花にもいろんな種類があるんだなと思いました。

まわりに花びらが付いてるバージョンか
花火のような形で面白いな

花びらが細かいタイプの紫陽花
よく見ると細かくて綺麗だな

いろんなタイプの紫陽花を楽しんでください。
2016年01月26日
長崎大雪2016

雪の長崎の事情
長崎市で観測史上最高の17センチとなった
こんなに雪が積もると思ってなかった
ニュースの天気予報で警戒してくださいと何度も行ってましたが
嘘だろうと聞き流してましたが本当に大変な事になりました

まずは坂と階段が多い町にこんなに雪が降ると危険すぎる
階段の段差の位置も確認できないのが怖かったです

こんな感じの階段になるんで怖い怖い(かんじきが欲しい)

雪だるま作ろうコンテストか
2日間歩いてて、雪だるまをたくさん見た
今回の大雪は雪だるまが簡単に出来るくらい雪が豊富にあった
後は学校が休みになった事が理由なのかたくさん見る事が出来た
誰が雪だるまを初めて作ったんだろうか


顔が下の方が優しく見えるね
週末気温が上がるのでこの雪だるまともさよなら
雪が固まってからが事故になると思うのでみなさんも気を付けて下さい
雪だるまさよなら また会えるか分からないけど
今度会える時も雪だるまをみて優しい気持ちで入れる人でありたい
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2015年11月21日
長崎雲仙仁田峠へ

雲仙仁田峠へ
雲仙には日帰りで遊びに行く事があります
温泉がたくさんあって、何度も入れるし自然が豊かで良い
しかし、今まで雲仙に行くのですが普賢岳や仁田峠へ行った事が
無かったので今回は見に行く事にしました。

乗合バスで行き帰り往復で840円払って、バスでクネクネした細い道を
登っていきます!バスで走行中に山の紅葉や景色の素晴らしさに
目が行きますよ!自然て良いなと思います

自然の植物を見ているとテンションが上がった
山に行くおじさん達の気持がわかる、自然にあるものは人工的なモノよりも
自然であるから自然と癒されるのかも知れない。
ムービーメーカーからYOUTUBEに送ると画像が崩れてしまうな
音楽 画像 編集 まとめる事が難しい。
2015年10月29日
長崎あぐりの丘 蔵出し編集

今年もあと2カ月!
ひつじ年も残りわずかという事で、あぐりの丘に行った時の「ひつじ」の
写真です。写真の編集をGIMPで練習しながら作りました
ひつじのバックをぼかして、ひつじを強調した写真です。

やぎが柵の中で窮屈そうなので写真だけでも柵から出してあげました
レイヤーを3つ重ねて文字に小細工をして作りました
写真にするには拡張子を変えて保存しないとなのですが慣れてきました

あぐりの丘のヤギは、力強いツノもあるので近くにいると怖かった
小さな豆見たいなエサが売ってるのですが、そのエサに異常に興味を示す
どんだけ、この餌が好きなんだてくらい追いかけてきました。

自然に生えてる木と空の空間が良い
高く高く伸びていく感じがした。
長崎にはアトラクション系の遊ぶ場所がない
佐世保にハウステンボスがあるが長崎市内にはないから
いろんなイベントをもっとたくさんやって欲しいな
秋の夜長に欲しいアクション映画を紹介してます。
2015年04月03日
立山公園の夜桜見聞録

夜桜見聞録
夜になると桜の雰囲気も変わる
この時は少し寒かったけど、夜桜を見る事ができて良かった。


ピンク色の行燈がたくさんあるので桜も見やすかったです


長崎市内を一望しながら桜を見るのも良かった
今日から3日間雨なので、桜も散るだろうと思いますが
私の頭の中には、2015年の立山公園の桜は記憶に残りました
もうデジタル一眼レフカメラが欲しいな~

このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2015年04月02日
長崎立山公園の花見事情

立山公園の桜たち
4月に入って天気が良くないので桜が散るのが早いかなと思い
花見に行ってきましたよ


約700本のソメイヨシノやヤマザクラのお花見ができます!
平日に行ったのですが、人も多くて活気もありました
屋台もあるのですが、弁当を持参して来てる人たくさんいましたね

映画かぐや姫のように空を見上げながら桜を見る事をお勧めします

夜になっても行燈がたくさんあるので夜でも桜を楽しめます

展望台からの眺めも良いですよ
最近の花見は、宅配ピザを呼ぶ事も出来るんだなと思った
桜を毎年見る事の意味を考える
1年に1度 桜を見る事によって自分の心の荒み方を知る事ができる
まだ、綺麗と思うし、楽しく見る事ができるので大丈夫なのだろう
でも、これからも変わらないと思う。そういう生き方をしているから。
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2014年04月25日
稲佐山 つつじ満開まで待てない!

稲佐山 つつじ
毎年恒例の稲佐山のつつじを少し早めに見に行きました
だいぶんつつじが咲いてましたが、満開とまであと少しな感じでした。
しかし久しぶりの稲佐山は、やはり落ち着きます。

稲佐山で目立つ人たちは、犬の散歩をしてる方たちで
ほとんどが放し飼いですが、ほとんどの犬はちゃんと調教されてて
可愛らしく、人に迷惑をかけない犬が多い。

やはりここにもかと思う看板が!!
「いのしし注意」の看板を発見しましたよ
少し前に料理人たちが集まって「いのしし」の食用について考える
て話が有ったのですがどうなったんだろうな。

毎年稲佐山の「さる」も見に行きますが、子猿が2匹居ましたよ
お菓子を投げ入れた人が居ましたけど、子猿も必死になって取ってました。
あまりお菓子の投げ入れは良くないと思うので気をつけて下さいね!

そして「しか」鹿の目は独特で何を考えてるか分からん感じが怖い
稲佐山の鹿は毎年見ますが毎年変わらない動きですが
またここに来れる事が嬉しいのかも知れない。
このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2012年06月13日
長崎風頭公園の紫陽花

雨の風頭公園のあじさい
小雨降る中、風頭公園のあじさいを見に行きました
あじさいと雨は、切れないと思います
梅雨時に綺麗に咲くのでね!

龍馬の像の下の広場は、紫陽花が咲き乱れてましたよ
風頭公園は、手軽に行ける自然と癒しの空間だなと感じます

おたくさと言う長崎のお菓子の形とアジサイの花びらが同じだなと
思いながら、アップであじさいを撮影しました。

このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ
2012年05月06日
長崎スーパームーン

長崎スーパームーン!
スーパームーンと聞いたら、良い競馬馬の名前かなと思いました
昨日の夜、月を見て気付きました。今夜の月は一味違うなと
月の大きさもそうですが、光の量も違うので夜でも明るい感じでしたね

スマホの限界のアップで撮りましたが、光の強さだけが目立ちました
月も太陽も不思議な所が多すぎるなと思いますね
色も大きさも変わるし、世の中まだまだ知らない事いっぱいあるぞ!
写真と動画をたくさん撮ったので、YOUTUBE編集しました。
長崎帆船祭り2012もYOUTUBEにアップしております。

このブログのココが良かったなと思ったら、下のボタンをクリックお願いします!



写真 ブログランキングへ