2011年10月04日

長﨑自分のふるさと編 1

いつもここから

自分が育った長崎の紹介

長﨑は「くんち」一色ですが「長崎くんち」の意味を

私は語れるほど知らないので、観光客の人たちと同じで

見て楽しむ方になりますね!

長崎の町内の方々が2か月ぐらい前から練習しているのを

長﨑に居ると見たり感じられるので「くんち」の季節なんだなと

感じてるだけです!神様に奉納する祭りくらいしか知りません。

wikiで「長崎くんち」を調べてみます。

愛宕小学校

話を戻しますが、私が長崎で故郷と思う場所は

長﨑市内の八っ尾と早坂と六本松になります。

一番上の写真は八っ尾町の自分の家の近く階段です!

この階段を上って「愛宕小学校」に通ってました

二枚目の写真は私が通っていた「愛宕小学校」です。

少子化で子供が少なくなっている現在で自分が通っていた

小学校が残っているのが嬉しく思えますface02

しかも自然が残っていて空気も澄んでてマイナスイオンが

たくさん吸収できてストレス解消になるんじゃないかな

自分が子供を育てるならここで良いかなと感じました。




地図の若杉商店は、友達のいとこの店です
地図に載ってるので紹介しました。






同じカテゴリー(長崎ばい通信)の記事画像
映画「こはく」試写会へ
世界新三大夜景 長崎稲佐山
長崎おきあがりこぼし展
大村観光日記1(玖島城跡)
明けまして2018年スタート 初詣
長崎県民なら観に行くでしょう(3度目の殺人)
同じカテゴリー(長崎ばい通信)の記事
 映画「こはく」試写会へ (2019-06-23 11:03)
 世界新三大夜景 長崎稲佐山 (2018-09-24 10:43)
 長崎おきあがりこぼし展 (2018-09-16 07:48)
 大村観光日記1(玖島城跡) (2018-04-30 10:18)
 明けまして2018年スタート 初詣 (2018-01-08 09:58)
 長崎県民なら観に行くでしょう(3度目の殺人) (2017-09-24 13:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。